コトバスツアー

KTB002 香川県

40周年記念公演 親子の絆が舞台を彩る

第38回四国こんぴら歌舞伎大芝居《観劇セット販売》

入場券&プログラム&お土産付きのお得なコトバスオリジナル観劇セット

  • 旧金毘羅大芝居(イメージ)
  • 旧金毘羅大芝居(イメージ)
日程

2025/04/04(金)~2025/04/20(日) ※休演日:2025/4/10(木)

★追加販売あります!★
・4月18日(金)
平日にお友達とご家族と観劇をご予定の方は、ぜひご検討ください!

・4月20日(日)
人気の千穐楽も追加となりました!

プレゼンテーション1.jpg

ツアー詳細

香川県琴平町にある旧金毘羅大芝居(金丸座)で行われる「四国こんぴら歌舞伎大芝居」の入場券とプログラムが含まれたコトバスオリジナル観劇セットです。

四国こんぴら歌舞伎大芝居のHP

【こんぴら歌舞伎観劇セットの内容】
第一部:入場券・プログラム・特製弁当・お茶・お菓子
第二部:入場券・プログラム・お土産品・お茶・お菓子

お席の種類は【 A席 】・【 B席 】があります。

※席種の指定はできますが、席種内で指定することはできません。配席については、当日のご案内となります。
※第一部は午前の部、第二部は午後の部となります。それぞれに観劇セットの内容が異なります。

※小学生未満(未就学児)はお申込みいただけませんのでご了承ください。

観光地
旧金毘羅大芝居(金丸座)

旧金毘羅大芝居(金丸座)は、1835年に建築された現存する日本最古の本格的芝居小屋である。

1970年、学術的かつ文化的価値を認められ国の重要文化財の指定を受け、1972年から4年間の歳月をかけて現在の場所に移築復原し、江戸時代の姿のそのままに蘇った。

「四国こんぴら歌舞伎大芝居」は、1985年6月の初公演以来、四国路に春を告げる風物詩として毎年開催され、町をあげて取り組む地域振興のイベントとして、全国からの歌舞伎ファンを魅了し続けている。

2003年、旧金毘羅大芝居(金丸座)では、耐震構造補強工事(平成の大改修)が行われ、併せて長年、観劇の妨げとなっていた4本の鉄柱も取り除かれた。さらに調査の際、「ブドウ棚」と「かけすじ」の痕跡が発見され、これを復原。旧金毘羅大芝居は細部にわたり、江戸時代の情緒あふれる芝居小屋を再現することができた。また、舞台と客席が一体化となった劇場空間に、復原された仕掛けを活用する事でより一層、上演される演目の幅も広がりを見せている。

演目について

02-5_第38回_四国こんぴら歌舞伎大芝居_演目と配役.jpg

第一部

一、 彦山権現誓助剣 毛谷村(ひこさんごんげんちかいのすけだち けやむら)

 豊前国彦山の麓の毛谷村に住む剣術の名手・六助は、微塵弾正と名乗る浪人から「老母のために仕官して孝行したい」と頼まれ、領主の前で行われた剣術試合でわざと勝ちを譲ります。そんな六助のもとへ現れたのは、一人の虚無僧。六助を仇と誤解して斬りかかった虚無僧でしたが、実はその正体は六助の師匠である吉岡一味斎の娘・お園で、互いに面識はなかったものの二人は許嫁の仲だったのです。一味斎が京極内匠という悪人の武士に討たれたと聞いた六助は、自身を陥れる計略に気付き……。

二、新皿屋敷月雨暈 魚屋宗五郎(しんさらやしきつきのあまがさ さかなやそうごろう)

 江戸は芝神明で魚屋を営む宗五郎が、妹・お蔦の弔いを行っていました。磯部主計之助という旗本のもとで奉公していたお蔦は、不義を働き、手討ちにされてしまったのです。しかし、実はお蔦に横恋慕した者による虚偽の訴えが原因ということが明らかに。大の酒好きで、しかも酒乱の質があるので酒を断っていた宗五郎ですが、妹を殺された悔しさから立て続けに酒を飲み、磯部邸に暴れ込みます……。

第二部

一、蜘蛛の拍子舞(くものひょうしまい)   長唄囃子連中

 荒れ果てた空御所に物の怪が出現すると聞き、検分のため逗留する源頼光一行。そこへ突如現れた白拍子・妻菊を怪しみ問答を進めるうちに、一行は拍子舞を舞い始めます。妻菊の影が蜘蛛に見えることに気付き、頼光が斬りかかると、妻菊は千筋の糸を繰り出し……。

二、眠駱駝物語 らくだ(ねむるがらくだものがたり)  
 
 江戸の裏長屋に住む遊び人の「らくだ」こと馬太郎が死んだことから、物語は始まります。遊び人仲間・手斧目の半次が馬太郎の弔いについて思案していたところ、紙屑買の久六がやってきて、巻き込まれることに。弔いに必要な供物を長屋の家主に頼むと、拒否された上に「死人のカンカンノウを見てみたいものだ」と言われ、半次は久六の唄に合わせ馬太郎の死骸を抱えて踊り出します。これに参った家主は望みを叶えますが、供物の酒を飲み始めると、次第に朴訥な久六が半次に絡み始め……。

出演者

01-1_第38回_四国こんぴら歌舞伎大芝居-紋付組写真_名前あり.jpg

中村(なかむら)()(どう) 二代目 萬屋

1972年9月14日生まれ。初世中村獅童の長男。祖父は三世中村時蔵。いとこに中村歌六、中村萬壽、中村又五郎、中村錦之助がいる。81年6月歌舞伎座『妹背山婦女庭訓』豆腐買の娘おひろで二代目中村獅童を名のり初舞台。98年名題適任証取得。四国こんぴら歌舞伎大芝居には初出演となる。

中村(なかむら)時蔵(ときぞう) 六代目 萬屋

19871122日生まれ。中村萬壽の長男。91年6月歌舞伎座『人情裏長屋』鶴之助で初お目見得。94年6月歌舞伎座『幡随長兵衛』倅長松と『道行旅路の嫁入』旅の若者で四代目中村梅枝を襲名し初舞台。246月歌舞伎座『妹背山婦女庭訓』お三輪ほかで六代目中村時蔵を襲名。四国こんぴら歌舞伎大芝居には10年ぶり2回目の出演となる。


中村(なかむら)(まん)太郎(たろう) 初代 萬屋

1989年5月12日生まれ。中村萬壽の次男。94年6月歌舞伎座『道行旅路の嫁入』旅の若者にて初代中村萬太郎を名のり初舞台。1212月新橋演舞場『御摂勧進帳』山城四郎義就ほかで名題昇進。四国こんぴら歌舞伎大芝居には初出演となる。


中村(なかむら)陽喜(はるき) 初代 萬屋

20171218日生まれ。二代目中村獅童の長男。221月歌舞伎座『祝春元禄花見踊』奴喜蔵にて小川陽喜の名で初お目見得。246月歌舞伎座『新皿屋舗月雨暈』魚屋宗五郎の丁稚与吉ほかで初代中村陽喜を名のり初舞台。四国こんぴら歌舞伎大芝居には初出演となる。


中村(なかむら)夏幹(なつき) 初代 萬屋

2020627日生まれ。二代目中村獅童の次男。2312月歌舞伎座『今昔饗宴千本桜』夏櫻丸にて小川夏幹の名で初お目見得。246月歌舞伎座『新皿屋舗月雨暈』魚屋宗五郎の丁稚長吉ほかで初代中村夏幹を名のり初舞台。四国こんぴら歌舞伎大芝居には初出演となる。


中村(なかむら)錦之助(きんのすけ) 二代目 萬屋

1959年9月29日生まれ。四世中村時蔵の次男。64年7月歌舞伎座『宮島のだんまり』梢ほかで中村信二郎を名のり初舞台。98年名題適任証取得。07年4月歌舞伎座『鬼一法眼三略巻』虎蔵実は牛若丸、『双蝶々曲輪日記』放駒長吉で二代目中村錦之助を襲名。四国こんぴら歌舞伎大芝居には13年ぶり4回目の出演となる。


河原崎(かわらさき)権十郎(ごんじゅうろう) 四代目 山崎屋

1954年2月6日生まれ。十七世市村羽左衛門の三男。60年9月明治座『土蜘』石神で坂東正邦の名で初お目見得。61年6月歌舞伎座の「口上」で坂東正之助を名のり初舞台。03年5月歌舞伎座『幡随長兵衛』水野十郎左衛門ほかで四代目河原崎権十郎襲名。四国こんぴら歌舞伎大芝居には25年ぶり3回目の出演となる。


澤村(さわむら)精四郎(きよしろう) 二代目 紀伊国屋

1978年6月9日生まれ。88年7月歌舞伎座『義経千本桜』子狐で初舞台。95年3月澤村藤十郎に入門し、5月金丸座『廓文章』吉田屋若い者で澤村國矢を名のる。10年2月歌舞伎座『籠釣瓶花街酔醒』若い者千吉で名題昇進、2412月歌舞伎座『あらしのよるに』ばりいほかで二代目澤村精四郎を襲名する。四国こんぴら歌舞伎大芝居には10年ぶり11回目の出演となる。


中村(なかむら)(まん)(じゅ) 初代 萬屋

1955年426日生まれ。四世中村時蔵の長男。60年4月歌舞伎座『嫗山姥』童ほかで三代目中村梅枝を名のり初舞台。81年6月歌舞伎座『妹背山婦女庭訓』お三輪ほかで五代目中村時蔵を襲名し名題昇進。246月歌舞伎座『山姥』山姥ほかで初代中村萬壽を襲名。四国こんぴら歌舞伎大芝居には10年ぶり8回目の出演となる。

客席表

座席表.JPG

赤部分・・・A席 青部分・・・B席 黄部分・・・特別席(お取り扱いはございません)

旅行代金

A席:お一人様 21,000円(税込)
B席:お一人様 17,000円(税込)

食事条件

第一部(午前の部)の観劇セットには、特製お弁当が付きます。

特製弁当

※第二部(午後の部)の観劇セットにはお食事(弁当)はつきません。

行程

開演時間

第一部(午前11時開演)
第二部(午後3時30分開演)

旅行代金に含まれるもの

【こんぴら歌舞伎観劇セットの内容】
第一部:入場券・プログラム・特製弁当・お茶・お菓子
第二部:入場券・プログラム・お土産品・お茶・お菓子

※旅行代金に含まれるのは、前述の観劇チケット(入場券)とお土産のセット販売のみとなります。交通サービスは含まれません。

注意事項

※料金のお支払いは、カード決済をお願いしております。カード決済が難しいお客様は、お振込にてご予約を承りますので、お電話にてお問い合わせください。
※期日までのご入金が確認できなかった場合は、ご予約をキャンセルとさせていただく場合がございます。
※ 観劇セット引換券は、ご入金確認後に郵送にて送付いたします。

※旅行代金に含まれるのは、前述の観劇チケットとお土産のセット販売のみとなります。交通サービスは含まれません。
※駐車場のご準備はございません。公共交通機関をご利用いただくか、ご自身でお調べの上、手配をいただきご来場ください。
※コトバスツアーのポイントカードは対象外となります。予めご了承下さい。

備考

※スマートスマートフォン・タブレットからご予約の方はこちらから「空席照会・ご予約」をお願いします。

キャンセル料

ご予約確定後の変更・キャンセルは一切できかねます。

※「四国こんぴら歌舞伎大芝居《観劇セット販売》」については、その他のコトバスツアーとはキャンセルポリシーが異なります。ご注意ください。

旅行代金について

旅行代金は全て税込みです。また、記載の旅行代金は大人お一人様の旅行代金となります。なお、特に注釈がない限り小人も同料金です。

小学生未満のお子様のご参加について

コトバスツアーでは「幼児OK」の記載があるツアー以外は、小学生未満のお子様の参加をご遠慮いただいております。 また「幼児OK」の記載があるツアーにおきましても、3才未満のお子様の参加はご遠慮いただいております。 ご参加頂く皆様に、安全で快適な旅をお楽しみ頂くため、大変恐縮ではございますが、何卒ご理解・ご協力を頂きますよう宜しくお願いいたします。

座席について

バスの座席は原則として、ご予約順に前から配席をいたします。ただし、座席オプション利用の場合はこの限りではございません。

座席エリア指定(1ツアーにつき500円(税込)/名)

シートイメージ

「前方座席エリア指定」または「後方座席エリア指定」よりお選びください。(エリアの指定のみとなります)指定できるエリアについては図参照。

※ 1列目は添乗員・乗務員席になります。ご指定頂けません。
※ 前方座席エリア指定・・・バス前方から2~4列目の席でご案内いたします。
※ 後方座席エリア指定・・・バス後方から1~2列目の席でご案内いたします。
※ 席数に限りがあります。在庫切れの場合はご了承ください。

ダブルシート

ツアー代金に追加料金をいただくことで、お1人様で2席をご利用いただけます。

日帰り
ツアー代+5,000円(税込)
夜行
ツアー代+8,000円(税込)
宿泊
ツアー代+10,000円(税込)

お支払い方法

クレジットカード

ご利用可能なクレジットカード

銀行振込

振込用紙はお送りしておりません。当ホームページまたは電話にてお申込み後、下記の期日までに指定口座までお申込金または旅行代金全額をご入金をお願いいたします。なお、期日までにご入金がない場合はご予約を自動キャンセルさせていただく場合もございますので、ご了承ください。
お振込みは、ご依頼人名=[代表者名]でご登録お願いします。
百十四銀行 松福支店  (普通)0651974 名義:琴平バス(株)
楽天銀行 第二営業支店 (普通)7869180 名義:琴平バス(株)

郵便局

お振込みは、ご依頼人名=[代表者名] でご登録お願いします。
記号16330 番号19143751 名義:琴平バス(株)
※ ご出発の3日以上前  :ご予約日を含めて3日目の15:00まで
※ ご出発の2日前~当日 :ご利用いただけません。

キャンセル・変更について

お客様都合の場合

各種変更・キャンセルの場合は、お電話にてご連絡下さい。営業終了後、次の営業時刻までに出発するツアーの変更・取消は出発後の扱いになります。

■ 取消料:旅行契約成立後、お客様都合で契約を解除されるときは、お一人様につき以下の取消料を申し受けます。取消料の起算日は全て旅行開始日の前日となります。日帰り旅行の解除日が11日までの場合、取消料は無料となります。

契約解除日 取消料率
20~8日前 20%
7~2日前 30%
旅行開始日の前日 40%
旅行開始日の当日 50%
旅行開始後又は無連絡不参加 100%